第2回(平成28年事業)の助成事業対象先は次の団体です。
(申請受付順:特定非営利活動法人はNPO法人と表記しております)
団体名 | 活動場所 | 活動の名称 |
南つるぎ地域活性化協議会 | 剣山周辺 | おひさんプロジェクト |
NPO法人 四季の会 |
名西郡 | 前山林道周辺の環境保全並びに子供たちへの環境教育 |
海陽町 大里部落 | 海部郡 | 地域で守る「大里松原」植樹・保全活動2016 |
江川奉仕橋かもクラブ | 吉野川市 | 江川第三の名所河川敷癒しの公園づくり |
穴吹木生会 | 美馬市 | 森からの恵みと動植物との共生と環境保全 |
NPO法人 新町川を守る会 |
徳島市 | 新町川等の河川清掃 |
NPO法人 徳島県森の案内人ネットワーク |
徳島市 | 里山ジュニアマイスター養成講座 |
海部郡林業指導者会 | 海部郡 | 林業技術を生かした地域貢献活動 |
西井川林業クラブ | 三好市 | 子供たち、若者たちへ森林環境教育活動 |
野根川の自然と水資源を守る会 | 海部郡 | 後世へつなぐ野根川流域の自然環境保全活動 |
加茂谷へんろ道の会 | 阿南市 | 阿南市加茂谷地区内の遍路古道の整備とその魅力発信 |
NPO法人 三嶺の自然を守る会 |
剣山周辺 | 三嶺の豊かな森を守る活動 |
徳島県木材買方協同組合 | 県南部 | 移動木工教室と児童木工工作「木とふれあう」コンクール |
『AWA☆スミット』実行委員会 | 鳴門市 | 竹林整備と竹炭生産への取組「AWA☆スミット2016」~炭は地球を救う~」 |
黒沢湿原を守ろう会 | 三好市 | 黒沢湿原自然環境保全及び鳥獣被害対策 |
三頭ふれあいの森実行委員会 | 美馬市 | 三頭ふれあいの森づくり活動事業 |
一般社団法人 CS阿波地域再生まちづくり |
小松島市 | 徳島小松島港「海洋環境学習親子プログラム」 |
みなみから届ける環づくり会議 | 阿南市 | 県南における協働による自然環境課題解決のためのワーキング活動の実施 |
NPO法人 大川原 | 佐那河内村 | 徳島県立佐那河内いきものふれあいの里リフレッシュ事業 |
ティエスウッドハウス協同組合 | 県南部 | 山での植林体験と伐採見学ツアー |
那賀町林業従事者会「山武者」 | 那賀郡 | 「山武者」が教える山林の役割と必要性 |
竹ヶ島海中公園の エダミドリイシサンゴを守る会 |
海部郡 | 竹ヶ島海域自然再生事業 |
桑野川EM研究会 | 阿南市 | 地域と連携し、環境保全活動並びに啓発活動 |
沖洲海浜楽しむ会 | 徳島市 | 希少種保全と生息環境利活用の両立を目指す活動 |
一般社団法人 かみかつ里山倶楽部 |
勝浦郡 | 聞き取り調査を活用した、シカ害から森林を守る保護活動 |
NPO法人 徳島保全生物学研究会 | 徳島市 | 親子でツリーイング~自然とあそぼう~ |
阿南市立 中野島小学校 | 阿南市 | ふるさと中野島 |
美馬市教育委員会 | 美馬市 | 地元の自然環境を保全する活動 |
剣山国定公園地域連携協議会 | 剣山周辺 | 剣山国定公園内における自然環境保全および次世代育成活動 |
吉野川(美馬)流域林業活性化センター | 県西部 | 木育活動『地域の森林づくりは木のある暮らしから』 |
とくしま環境県民会議 | 県下一円 | 育て!とくしまエコキッズ事業 |
徳島県漁業士会 | 徳島市 | アマモ場づくり活動による水産環境保全及び子供達への環境教育活動 |
コウノトリ定着推進連絡協議会 | 鳴門・徳島市 | コウノトリと共生できる地域環境の保全活動 |
剣山国定公園施設管理連絡協議会 | 剣山周辺 | 剣山自然再生事業 |
徳島県危機管理部県民くらし安全局 | 鳴門・徳島市 | コウノトリ育み事業 |
合計 35件 (15,500千円) |